SDカードにインストールする場合はそのままでかまいません。USBメモリやUSB接続のSSDを使用する場合はUSBからのブートを可能にするためにraspberry Pi 4Bのファームウエアを最新のものにしておきます。
Raspberry Pi OSをインストールすればファームウェアのアップデートは自動でやってくれます。すでにインストールされているRasbianの場合はコマンドでファームウェアを更新します。ファームウェアが新しくなったらRaspberry Pi OSは使わないのでシャットダウンしSDカードを取り出します。
Raspberrypi 4BにWindows10をインストールすると内蔵のWiFiとブルートゥースが動作しなくなります。ブルートゥースはブルートゥース-USBアダプターを使用可能ですがWiF-iUSBアダプターの場合は適合するドライバーが見つかりません。ネットワークは有線での接続のみとなります。そのほかのデバイスは問題ありません。
筆者はロジクールのUnifiyingアダプターを使ってこれにキーボードとマウスを接続しています。
1 Raspberry Pi 4B (4GBor8GB)
2 モニター (できれば1920×1080)
3 USB接続のSSD or 16GB以上のSDカード
4 マウス
5 キーボード
6 イーサネット接続
1の Raspberry Pi 4BはRAM4GB以上のものが必要です。もっとも現在は4GBと8GBしかありませんが・・・。
2のモニターはHDMI入力があるものならどんなものでもかまいません。しかし、見やすさを考えたらFul HDの方がいいでしょう。
3のUSB接続のSSDかもしくは16GB以上のSDカードあるいはUSBメモリのいずれかのデバイスは、USB3で接続したSSDで使用するのが一番快適ですが、相性の合うものを探すのが大変です。
SSDはSATAT USB変換ケーブルかポータブル型HDDケースを使用して接続します。最新のケースや変換ケーブルではなかなかうまく接続できません。古いものの方が相性がいいようです。MASHALのMAL-0425 USB2.0と玄人志向のKURO-DACHI/U3で動作確認ができています。
その後現行販売品である玄人志向の「GW2.5CR-U3」が動作することを確認しました。USB3.0接続のものですから現状ではこれが最適です。
他にも現行品にはUSB2.0接続ですがCENTURYの「シンプルBOX2.5SATA」があります。
USBメモリはSanDiscのSDCZ430-064G-G46とSiliconPowerのSP016GBUF3M01V1B で動作の確認ができています。
SDカードの場合ごく一部に使えないものがありますがほとんどのものは使用可能です。とはいってもできるだけ転送速度の速いものを用意するといいと思います。転送速度が遅いものだと動作が遅くてOSが止まったのかと思うくらいになります。CLASS10以上、できれば4k動画撮影に使えるくらいのものがよいです。容量も余裕がある方が好ましいです。
1 Windows10 ARM ISOファイル
2 WoR(Window on Raspberry)
1のISOファイルはhttps://uup.rg-adguard.net/ からダウンロードしたものを実行することによって分かりやすいフォルダーに作ります。時間がかかりますができあがるまでは何の操作も必要ありません。
2のWoRはISOファイルをデバイスに書き込むためのソフトです。これはWoRのホームページhttps://www.worproject.ml/ からzipファイルをダウンロードしてこれも分かりやすいフォルダに展開します。
WoRは実行ファイルですからこれを起動します。メニューに従ってインストールするファイルと対象のデバイスを選択してインストールボタンを押すだけです。書き込み終了までに要する時間はメディアの種類と容量によって様々です。15分程度で終わる場合もあり、時には1時間以上かかる場合もあります。
ここまでの作業は全てWindows10のPCで行います。作業にかかる時間はCPUとインターネット回線の速度に左右されます。そして書き込まれるメディアにも影響されます。。
インストールを終わったデバイスをRaspberrypi 4Bに接続もしくは差し込みRaspberrypi 4Bの電源を入れます。これもデバイスによって時間がかかる場合があります。とにかくブルーの設定画面が表示されるのを待ちます。あとはWindows10の設定を進めていきます。
もしもエラー画面が出た場合はそのデバイスはここでは使えないと思っていいでしょう。別のものでインストールからやり直してみてください。ただしSSDやHDDなど変換アダプターを使用するメディアについてはアダプターの交換で大丈夫です。
ファイルのダウロードとインストール手順の詳細は「手順編」で紹介します。
下の動画でも紹介しています。
インストールの手順の詳細を動画で紹介しています。

2.5型SATA SSD/HDDケース(USB3.0接続)
ヨドバシカメラやAmazonなど多くのwebサイトで扱っている。
型番の似たものがあるので注意が必要。ヨドバシカメラで860円。